こんにちは。
ここ最近ずっとハマっている「Hidden City」。
前回、市役所の攻略記事を書かせて頂きました。
今回は運命の部屋の攻略記事です。
プレイ動画はこちらから。
シルエットモードの攻略動画(音声付き)はこちらから。
夜モードの攻略動画(音声付き)はこちらから。
大体の定位置が決まっているアイテム
「蹄鉄」がある事が多い場所
蹄鉄は、上記の4箇所の定位置があります。
私はいつも、画面左下から時計回りに、左下→地球儀→花瓶→引き出しの取手の順に見ていくようにしています。
ごく稀に時計のガラス扉に引っかかっていることもあります。
また、椅子の裏に張り付いていることもあります。(追加)
「コウモリ」がある事が多い場所
コウモリも定位置は5箇所。
私はこの5箇所以外で見たことがありません。
画面左端、画面左の棚の右上の布?と同化、カーテンの脇にぶら下がっている、カーテンの裏、カーテンの右上です。
「ハート」がある事が多い場所
ハートは比較的分かりやすいです。
ハートのアクセサリーとしてぶら下がっている場合は、主に左上か、右のキャンドル。
ハートの模様が掘られている場合は、左の棚の手前、もしくは、右の棚の引き出し。
割とわかりにくいのが、椅子の背もたれと同化しているときです。
「トランプ」がある事が多い場所
トランプは基本的に同化していて見えにくいので、拡大をして探すことをおすすめします。
5枚が扇形になった状態で、上記の写真の位置にあります。
今のところではありますが、私は写真以外の場所で見たことはありません。
「キノコ」がある事が多い場所
キノコは主にテーブルの上にあることが多いです。
棚の中、左右のチェストの上にあることもあります。
比較的、キノコは見つかりやすいですが、わかりにくいのは、左下の傘立ての中です。
「蝶」がある事が多い場所
蝶を探すときは、まず画面中央に青い蝶が居ないか、私は確認しています。
居なかった場合は、右側の鏡。
それでも居ない場合は、上記画像丸の、棚に引っかかった布、椅子の背もたれ、花に同化していることが多いです。
同化している蝶は茶色なので、とてもわかりにくいです。
「南京錠」がある事が多い場所
南京錠は、ほぼほぼ「時計の下」もしくは「画面左のチェストの側面」の2箇所で決め打ちして間違いないと思います。
「ヘビ」がある事が多い場所
蛇は割と大きくて見つかりやすいです。
床や、階段状の棚?にあるときは簡単に見つかります。
左チェストの角、赤い椅子の縁に居るときがちょっと見にくいです。
「手袋」がある事が多い場所
手袋には正直、苦戦させられました。
私は、棚の骨がある段の上→真ん中カーテンとの同化→右チェストの引き出しと側面を確認した上で、それでも無い場合は、テーブルの下を探すようにしています。
これで見つからない場合は、手袋が見つからずクリア出来ないパターンになります。
「小枝の球」がある事が多い場所
小枝の球は、最初なんのことかわかりませんでしたが、木で出来たボールみたいなものです。
上記画面の丸印の部分にあります。
案外見落としてしまいがちなのが、右キャンドルの隙間や先端に乗っかっているときです。
「巻き物」がある事が多い場所
巻き物は、ほぼほぼ「テーブルの上」「テーブルの下」「右手前階段状部分の段差の部分」で間違いないと思います。
「ベル」がある事が多い場所
私のイメージだと、ベルは割と棚の上においてあることが多いように感じます。
そうでない場合は、テーブルの上やチェストの上で見かけます。
「乳棒と乳鉢」がある事が多い場所とエリア
乳棒と乳鉢は比較的見つかりやすいです。
テーブルの左右においてあるか、テーブルかチェストの上にあります。
テーブル下のごちゃごちゃした部分で見かけたことはないです。
「ライト」がある事が多い場所
ライトは3種類あるので気をつけてください。
画面中央の大きなライトは、そこ1箇所で確定だと思います。
丸いグリーンのライトの場合、左上に小さく、もしくは右上に大きくあることが多いです。
左上のライトはとても小さいので見落としに注意です。
置型のライトは、ロープの上か、右チェストの上にある事が多いです。
「ナイフ」がある事が多い場所
ナイフは割と見つけにくいですが、場所を覚えてしまえば、簡単に見つかります。
「椅子の柱に沿って」「棚の上に突き刺さっている」「テーブルに突き刺さっている」「右チェストの一番上の縁と同化している」といった感じです。
「小銭入れ」がある事が多い場所
小銭入れも3種類あるので注意が必要になります。
長サイフなら、テーブルの上か、左チェストの扉と同化。
がま口財布なら、棚の上。
巾着なら、テーブルの下。
ほぼほぼこの位置で確定かと思います。
「塩」がある事が多い場所
塩と言われて、ピンと来ない方もいらっしゃるかと思いますが、塩は麻袋に詰め込まれています。
画面内において、そんなに小さく存在しているわけではないので、上記画像位置で簡単に見つけられます。
「煙草パイプ」がある事が多い場所
煙草パイプは、場所を覚えてしまえば簡単です。
基本的に何かと同化していることが多いので、気をつけて探してください。
傘立てに刺さっているときは、かなり細長いパイプになっています。
テーブルや棚の上で主に発見できるアイテム
「毒」がある事が多いエリア
毒はテーブル下にはほとんど無いといって間違いないと思います。
テーブル上かチェストの上をぐるっと見渡すと、だいたい見つかります。
それでも見つからない場合は、棚の一番上にちょこんと置かれていることがあります。
「コーヒーグラインダー」がある事が多いエリア
コーヒーグラインダーは大きくて目立ちます。
テーブルの上か棚の上をぐるっと見渡せばだいたい見つかります。
テーブルの下で主に発見できるアイテム
「ルーン」「ネズミ取り」「木靴」がある事が多い場所とエリア
ルーン、ねずみ取り、木靴、は、テーブル下にあることがほとんどです。
ルーンは稀に、右チェストの引き出しの側面に張り付いています。
また、ルーンは石ころ状のものだけでなく、紙の上に象形文字のような模様がついているパターンもあるので注意してください。
テーブル付近または特定の場所にあるアイテム
「スプーン」がある事が多い場所とエリア
スプーンは、基本的に茶色のスプーンが、テーブルの下に転がっています。
テーブルの下を見渡してもない場合は、手前の椅子の背もたれと同化している場合があります。
あとは金のスプーンが地球儀の枠の上に乗っています。
「くるみ割り器」がある事が多い場所とエリア
ほとんどの場合、テーブルの下に転がっています。
もしくは時計台の扉に引っかかっているか、左チェストの上部引き出しに張り付いています。
「ぱちんこ」がある事が多い場所とエリア
ぱちんこも、テーブルの下に転がっている事がほとんどです。
あとは奥の棚の骨と同化しているパターンも多いです。
「天秤」がある事が多い場所とエリア
天秤はわかりにくくて厄介です。
基本的に私は、左側の棚の手前の帽子掛け?のところに引っかかっているかをまず確認します。
それでも無い場合は、右チェスト上のキャンドルに引っかかっているか見ます。
それでも無い場合は、テーブル付近に大きめに目立つようにおいてあります。
その他のアイテムのエリアと場所
「リンゴ」がある事が多い場所とエリア
りんごは赤いので割見つかりやすいです。
ほとんどはテーブルやチェストの上、棚の中においてあります。
見つかりにくく厄介なのが、奥の椅子の背もたれの赤い部分に同化しているときです。
「フラスコ」がある事が多い場所とエリア
フラスコは、緑色をしているので、ぐるっと見渡せばだいたい見つかります。
見つからないなーなんてときは、キャンドルの先端にあることがあります。
「眼鏡」がある事が多い場所とエリア
眼鏡には何度か苦労させられました。
実は今でも、眼鏡だけ見つからないことがあります。
でも、基本的には上記丸印の辺りに転がっています。
テーブルの上のお茶の葉の上にある場合は見つけにくいです。
「手」がある事が多い場所とエリア
手は2パターン種類があるので気をつけてください。
単純に上を向いた手の場合、時計台の中やロープの上で見つける事がほとんどです。
まれに、キャンドルの先端に乗っていることがあります。
そして気づきにくいのが、ビン詰めになっている手です。
一度覚えてしまえばなんてことはないのですが、ビンに手が詰められた状態で棚の中においてあります。
「砂時計」がある事が多い場所とエリア
砂時計は、基本的にテーブル付近にあります。
変に同化したりしていないので、テーブル付近を見渡せば、見つける事ができるはずです。
「幽霊」「コップ」がある事が多い場所とエリア
幽霊とコップですが、形が特徴的なので、探すことにあまり苦労はしません。
が、この2つは何処という場所が決まっているわけではないような気がします。
全体をよく見渡して、探せば見つかります。
別にタイムアタックをしているわけではないのですが、上記をよく覚えておくと、早くて1分程度でクリアできることもあります。
ランクⅤになってくると、なかなかクリア出来ないこともあるので、当記事が参考になれば幸いです。
それでは、今回も閲覧していただき、ありがとうございました。
最近のコメント