こんにちは。はっちです。
びっくりする位久しぶりにブログを書いています。というのもネットでの活動をまた再開していく予定でいます。
本当はもっと早くネット環境に戻ってくるつもりだったんですが、病的な三日坊主の私は、ありとあらゆる媒体を放置したままにしてしまいました。
フリーランスとして力を入れていこうと思っている以上、いつまでも明日やろう明日やろうと言ってる訳にもいかないので、ネット活動への復帰の決意表明がてら、「三日坊主にでも出来るスケジュール管理」を考えていきます。
三日坊主になる理由を見直す私の三日坊主具合は、本当に病的なのです。そのくせ多趣味なので、何か新しい事に興味を持つ度に、また続かないくせにと、自分への信頼度はどんどんガタ落ちしてきています。
とにかく自分に甘い!
例えば、お給料が発生すること、誰かに頼まれていることに関して言うと、自分で言うのもなんですが、きちんとこなしているつもりです。ただそれが、「お金が発生しない」「困るのは自分」という状況下に置かれると、途端に甘くなるんです。
頑張らなくても生きては行けるという状態だと、そうになっているのかもしれません。現状維持でも構わないのであれば、誰に迷惑をかけるわけでもないので良いかもしれませんが、「変わりたい」と言うのであれば、まず最初に直さなきゃいけないところです。困るのは自分なので、直すにしても向き合い方がなかなか難しいけれど、自分の短所であることを受け入れて、向き合っていくしかないのかもしれませんね。
驚くほど飽きっぽい!
恐らく三日坊主の方はイコール飽きっぽい方なのでは無いかと思います。
これは私だけかもしれませんが、私はプラスして、異常な程の多趣味で好奇心の塊です。やりたいこと、やらなくてはいけないことっていうのは、自分の中に存在しているのに、いざやっても飽きてしまうんですよね。
後述する「スケジュール管理」で詳しく書きますが、所謂「三日坊主を克服する!」みたいな方法は無理だし、「三日坊主でも続くアプリ」的なものも三日続きません。
もはや病気か何かなんじゃないかと思ってしまうほど、「やり遂げる」ということが出来ないんです。ただ、これに関しては私の中でちょっとした対策を見付けました。
全てに当てはまるとも言えないんですが、「短期で小さい目標を定めること」です。
例えば、「英語を話せるようになりたい」という漠然とした最終目標ではなく、「1週間で10フレーズスラスラ言えるようになる」のような小さくて短期的な目標を立てることで、何のためにやる必要があるのかというのは明確になります。
定める目標が大きければ大きいほど、遠い未来であればあるほど、「明日やろう」の精神になりがちです。明日やったって間に合うような気がしてしまうんだもん。
私みたく、「やりたいこと」「やるべきこと」が多い人は、一旦全部書き出して精査していくと良いと思います。
ルーティンというものを受け付けない!
飽きにも近いような気がしますが、毎日同じことをするというのが苦手。
そして、自分への甘さにも伝わる話ですが、欲に対しては素直です。毎日やるべきことはやれなくても、ご飯は毎日食べます。YouTubeも毎日見ます。
実は私は、何度も何度もこの「ルーティン問題」については考えてきました。
正直言って、どんなやり方をしても、毎日同じことを続けるというのは出来ないんじゃないかと思ってきています。でも、フリーランスとして生きていきたい私にとっては、そこが出来なきゃどうしようも無いんです。
ただ対策として、ルーティンを続けるために「アラームで通知」みたいなのは、私には効果がありません。
じゃあ、どうしたら良いのかって、結局の所「心構え」になってしまうんじゃないかと思いました。
「どうやって」ルーティンをこなすのかではなく、「どうして」ルーティンをする必要があるのかを考えるんです。
何のためになのか、どうしてなのか。そうしなくてはならない理由があるはずで、その理由をしっかりと自覚すること。
理由にきちんと納得していても出来ないというのは、もう本当にただの怠け者でしかないんです。そこに気付いた時、ちょっと楽になった部分もあります。
幾度となく、どうしたら続けられるのかと考えてきましたが、どうにしたって怠け者である以上、続くわけはないんだと思ったら。
何か方法を模索するというよりも、自分の性格や気持ちの持ちよう、考えの甘さを叩き直すという答えが出たわけですからね。もう頑張るしか無い!
三日坊主のスケジュール管理
私並の真の三日坊主は、そもそもスケジュールを立てること、スケジュールを確認することに対しても三日坊主です。
頭のどこかで「立てたところでやらない」と思ってる部分もありますし、結局スケジュール通りに行かないと、その後にスケジュールを確認する気も失せてしまうんですよね。
それでもある程度のタスクを抱えてしまったら、脳内の記憶だけでタスクを消化していくのは大変になってきます。
そこで、三日坊主代表の私が実践してきたスケジュール管理方法、これからやろうとしているスケジュール管理についてお話していきます。
ToDoリストは向いていない!
ここで言うToDoリストは、「〇〇をいついつまでに終わらせる」みたいなものです。
これは予定通りにこなせなかった時に、もういいやという気分にさせてきます。そしてやることが多ければ多いほど、こなせなかった分だけタスクが溜まります。
タスクを見える化していくことは必要だと思いますが、期限をガッチガチに設けたToDoリストは、結局作るだけ作って、見る事が無くなってしまいました。
カレンダーに予定を詰め込んでみたものの、カレンダーを見ない!
三日坊主の人あるあるでは無いでしょうか?
そもそも論として、三日坊主の人は手帳というものも続かないところがあります。カレンダーを3日以上見続けたり、予定を書き込んだりする習慣というものが備わっていません。
しかも(これは私に限った話だと思いますが)、頭にしっかり焼き付いている予定に関しては、「書く必要ある?」と無駄なことをしているような気分になってしまうんです。ただこれに関しては、「記録として残しておく」というのを聞いて、そういう気持ちで書くようにしようとは思いました。
まぁでも癖がない分、結局続かないんです。ToDoリストもダメ、カレンダーもダメだと、結構追い詰められた気分にもなってきますねw
タスクの整理をすることが大事!
私は給料が発生していたり、誰かに頼まれていることなら、ちゃんとやると言いましたが、ある事に気付いたんです。
仕事で発生しているタスクは、そもそも余裕をもって手をつけられるから、終わらないわけが無いじゃないかと。
でも元を辿ってくと、それは出勤する度にタスクを消化しているからだし、元々は結構やらなきゃならない事は溜まっていて、余裕がある時に少しずつやっていました。
要するに、何を最も優先すべきなのかを理解した上で、余裕がある時に溜まっている物を消化してきたから、新しく発生するタスクに備えれば良い状態になったんです。
私が今置かれている状態は、どちらかと言うと、新規のタスクだけではなく、多くのタスクが溜まってしまっている状態。
これを常に新規のタスクを受け入れられる状態にしておくために、一度全てのタスクを見える化し、優先度をつけて、しっかり消化する必要があります。
今まで溜めてきてしまったものを短期間で無理矢理終わらせようとすると、まず三日坊主が再発するし、短期間で終わらすような予定を組むと、続かないでお馴染みのTodoリストが出来上がってしまいます。
試してきた多くの手段がとことんダメだったので、ここから先は、私がこれから試していこうと思っていること。
上手くいくかいかないかは、私が実験台なので不安なところではありますが、まだやれる、残った手段です。
明日のToDo。今週の予定。
三日坊主の私なので、書き出したタスクをいかに精査するかにかかってる気がします。
やらなきゃいけないこととは言っても、何もかもがすぐすぐやらなきゃいけないってわけでもありません。
長い期間で目標を達成するためにコツコツやらなきゃいけないこともあります。
基本的に最後は、何かしらの目標を達成するためのタスクだと思うので、目標は目標で定めておく必要はあると思います。
ただ、何度も言いますが、三日坊主にとって長期目標は後回しのきっかけになります。
もちろん、長期目標は必要ではありますが、中期、短期、と細かく目標を立てた方が良いですね。
近い期間に達成したい小さめな目標が分かっていれば、壮大で先の未来の目標よりは叶える気も起きやすくなるかと思います。
そして、その目標に合わせてのToDoです。ToDoに関しては、書き出した全てのタスクの処理を考えるのではなく、「明日やるべきこと」のみ。
欲張らずに、絶対に終わる量にして、余った時間で優先度の低いものに手を出すと良いかも。余った時間でも優先度の高いものに手を出すと、結局追われてる気分になるので。
ただ、常に明日やることのみを考えているのも、行き当たりばったりすぎるので、一応予定としては一週間の予定を把握しておくと良いんじゃないかと思います。
今週中の予定を把握した上で、明日はコレ、明日はコレ、と地道に潰していく。
まずは溜まってしまったタスクが減らしていかないと。
何故私がこんなにもゲンナリしているかって、実はブログのトップページにエラーがずっと出ていたんです。それを消すだけのことなのに、1年半近く放置してしまったんです。
小さな事を消化していくだけの話が、短期間で全部終わらせなきゃと無理矢理な予定を組めば組むほど、やる気も損なわれて、何も手付かずになりました。
だから地道にこなすしか無いと思い立ったんです。頑張れ、私。
イフゼンプランでルーティン!
ルーティンを身に付ける手段として、イフゼンプランというものがあります。
例えば、「玄関に入ったらスクワット5回」「Twitterを見る前に腹筋10回」のように、「〇〇したら△△」というようなルールを作って、ルーティンを身に付けて行くんです。
これは時間で「〇時になったら△△」みたいなのも良いようなので、自分に合った方法で、最初は欲張らずに少しずつ「続けられること」を作っていけたら良いですよね。
そう、欲張らず。三日坊主のくせに欲張るんですよ、すぐ。
だけど三日坊主が悩みの人間にとって、ルーティンがこなせるようになったら、かなりの自信になるのは間違いない。
今までずっと出来なかったルーティンは、イフゼンプランでトライしてみようと思います。
カレンダーは行動記録として使う!
先の予定をカレンダーで立てても無駄だと学んだので、自分がいかに時間を無駄遣いしてきたかを行動記録に残すようにします。
大前提として、三日坊主なので、行動記録を付けることもイフゼンプランなどで管理しなくてはなりませんし、ある程度のテンプレートやルールが無いと、また面倒になってやらなくなるでしょう。
恐らく三日坊主の人にとっては、何かやる度にタイマーで測るようなきっちりとした行動記録は続かないです。私は続きませんでした。
ざっくり、自分の記憶を元にして、行動記録を残せれば良いと思います。
ダラダラ過ごしている時って、月日が経ってから振り返って後悔するパターンが多いんです。それなのに同じことを繰り返します。
自分が過ごしている時間が、どんな風に使われているのか、それがハッキリと目に見えたら、改善する気にもなるでしょう。というか、なって、私。
ゴロゴロしている数時間が毎日続いているのが目に見えて分かったら、こなせるはずのタスク処理が出来ないのも当然だと自覚すると思います。
結局は自分への甘さが招いている事なので、現実を知って、受け入れて対処していくしかないのです。
頭で想像するだけではなく、きちんと目に見えるようにして処理していかないと。
SNSは正しく使おう!
ブログだったり、YouTubeだったり、ネットでの収入を考えていると、常にネットとは隣合わせの環境です。
調べ物をしたい時、ちょっと休憩したい時、ついついスマホを開いてトレンドチェックみたいな事が多々あります。
気付いたら結構な時間を使っていて、あとちょっとあとちょっとが止まらないんです。自制心を持たないと、ほんとに終わります。
目的をもって見ているものに関しては良いと思いますが、惰性で見てしまっているものというのは、見ていて得なことはあまりないです。その間にやれることはあったはずなので。
でもこれって、紛れもなく、自分のせいなんですよね。いい大人なので、自分で制御しない限り、誰も止めてはくれません。
どんなにタスク処理を頑張ろうと予定を立てて、意気込んでいても、誘惑に負けてしまったら、物理的時間が減ることになります。
しかもスマホを見ると集中力が一気に下がるそうなので、集中している時は余計なものは見ず、しっかり終わらせてしまわないといけないですね。
三日坊主という点に関しては、私は私に対しての信用度が本当に低いので、こんなことを記事にして、また続かなかったらと不安で仕方ありません。
久々のブログ復帰。ここからTwitterやYouTubeも少しずつ復帰して行く予定なので、本当に私には頑張っていただきたいものです。ちょっとでも変わってる私が見れますように。
それでは最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
続きを読む
最近のコメント