
この記事は約 4 分で読めます。
最近ハマっているマイクラPEですが、ついにクリエイティブの家を完成させないまま、サバイバルモードに挑戦してみましたw
先日、洞窟を見つけたので探検してみたところ、迷子になり、約5時間家に帰る事ができなくなりました。
そして、意地になり、現実世界にも帰ってこれませんでしたw
そこで私のような犠牲者を増やさないためにも、洞窟探検の迷子対策についてお話します。
Contents
マインクラフトPEで迷子。きっかけはブランチマイニングだった。
ブランチマイニング場とは、鉱石集めや廃坑探しなどに使われる、要は穴掘り場です。
ダイヤが欲しかったので、地下から11段目部分に設置しています。
ダイヤや廃坑の位置等については、またのちほど詳しく記事に書く予定です。
一応掘った部分には、丸石で蓋をして終わったという合図をつけています。
今回迷子になったのは、ダイヤ専用ブランチマイニング場ではなく、単純に廃坑を探していた時です。
迷子になるほど、洞窟がでかすぎる
廃坑は地下から23段目前後にあるため、私は25段目にブランチマイニング場を作りました。
そのまま水平に掘っていると、下に降りれる洞窟を発見。
既に巡回済なので、松明が付いています。
廃坑って洞窟と繋がってる事が多いから、興味本位で下に降りてみる事に。
どんどん進むと左右に分かれていて、なんだか拾い様子。
すると、また更に下に降りれる洞窟が・・・。
ここまで来ると、全部くまなく探したくなってしまいます。
撮影用で撮ったものなので、写真上はきちんと持っていますが、私は旅に行く上で欠かせないものを忘れて居たのです…。
遠出をするならコンパス!それだけは必ず忘れないこと。
コンパスが無いだけで私はもう破滅します。
私は普通に旅に出ていても、ベッドで寝て起きたらどっちが家の方角か分からなくなるような人間です。
地図と合わせればより正確になりますが、コンパスは初期リスポーン地点を指してくれるので、コンパスの指す方角に進めば家に帰ることができます。
正しくは初期リスポーン地点に帰る事ができます。
なので、拠点はなるべく初期のリスポーン地点から離れないようにした方が良いです。
コンパスの作り方は「鉄インゴット4、レッドストーン1」です。
悪いことは言わないので、本当に持っていってください。
洞窟探検で持っておきたいもの
コンパスだけを持っていても掘るのが大変なので、以下のものを用意しておくとスムーズに進めれるのではないでしょうか。
- コンパス (方角を指してくれます)
- つるはし(石を掘るのに)
- シャベル(土や砂利を掘るのに)
- 剣(敵が現れた時に)
- 松明(明るさ、湧き潰し)
- 木材(武器や松明の予備として)
- 石炭(松明の予備として)
- 食材(空腹防止)
ダイヤのつるはしであれば早々壊れてしまう事はありません。
鉄だと消耗が激しいので、予備のつるはしを持っていっておくのもありかもしれません。
最悪、木材があれば掘った石で、石のつるはしを作れるので、木材は多めに持っておきましょう。
本当は適度な所で引き返し、荷物を置いて再出発するのが一番なのでしょうが、私はどうも気が済むまでやりたくなってしまいます。
コンパスさえあれば、帰ることが出来るので、どれだけ遠出しても一安心です。
と言いながら、鉄を1スタック以上、石炭2スタック以上、ダイヤ10個程を持ったまま、私はクリーパーの爆発により、砂利が降ってきて、全部おじゃんになりました。
そうなると、全部の荷物を取りにいきたくても、どこに居たのかわからないのでいけません・・・。
一番最初に廃坑を発見した時の出来事でした。
変な位置から穴を掘ってしまったため、その穴さえ見つけられなかったのです。
そういう経緯があったため、それを教訓にし、ダイヤ専用ブランチマイニング場から階段を作り、廃坑専用のブランチマイニング場を作ったのです。
(入り口は分かるから、まだ辿りやすい。)
まだ1回目の廃坑は見つかりませんし(アイテムはもう無いだろうけど)、2回目の廃坑にもあたっていません。
根拠の無い位置から穴を掘って何かを探しに行くのはやめましょうw
本当に辛かったですw
さて、それでは今回も閲覧していただき、ありがとうございました。
◆マインクラフトケシゴム スターターセット01 アイアンスティーブとサバイバルパッ...
◆マインクラフト エンダーマン アクセサリ
◆マインクラフト アニマル 6パック
◆Minecraftを100倍楽しむ徹底攻略ガイド [ タトラエディット ]