
この記事は約 3 分で読めます。
こんにちは。
突然ですが、独学で今年の10月にある宅建の免許を取得しようと考えています。
突然というほど、突然でもないのですが。
通信学習や、学校などもありますが、あくまで独学での合格を目指したいと思います。
どのように勉強するの?
独学とは言っても、さすがに参考書などは用意しないと、無理がありますよね。
私は下記の教材を用意しました。
|
|
宅建士の教科書と問題集なのですが、教科書の内容と問題集がリンクしています。
中もカラフルで、いかにも勉強!って感じっての参考書では無かったので(文字が可愛かったり、絵があったり)、続けられそうな気がしました。
続けるのが苦手な私が言うのもなんですが…。
そして、せっかくブログをやっているので、ノート代わりにブログを使っていく予定です。
基本的には教科書と問題集を解いていき、試験日が近くなったら、過去問を解いていく流れでいます。
飽きないかがとても心配。なのでカリキュラム表を作った。
分厚い問題集って、先が見えないような気がして、しかもどこがどのくらい出来たのかも目に見えなくて、抵抗があるんですよね。
今回買った参考書も、一冊だけで約600ページあります。
二冊で1200ページ…。
途中で投げ出す、もしくは飽きて続かないということを踏まえ、半日かけてカリキュラム表を作りました。
教科書と問題集がリンクしているので、単元別に分け、単元番号やページも書いておきました。
下の枠に「やった日付」と「評価(1~5かな?)」を書きます。
一応2周やれるようにしてあります。
これで、どこの単元をやったのか、どのくらいの出来なのか、分かるようになります。
★カリキュラム表欲しいよーって方がいらっしゃいましたら、気軽にコメントかメッセージをください。
これで、少しは日にちが空いてしまっても、どこをやったかが分かるし、順番に進めていくことに飽きた時に、自分のやりたい単元をやることも出来ます。
評価をいれておくことで、後で繰り返す時に苦手ポイントも分かります。
独学の期間は?勉強量は?
今が4月の後半で、試験が10月の頭の方なので、半年無いくらいですね。
でも多分、私は半年間は勉強しないと思います。
半年も勉強を続けるのは無理だし…この半年の中で、とりあえずテキストと過去問に一通り手をつけられれば良いかなと考えています。
私が買ったテキストは、問題数が約300あります。
半年ということは、1ヶ月あたり50問、つまり、一日あたり2問さえ完璧にできるようになれば、受かるんじゃないかという舐めた考えです…。
調子がよければ、かなり進めるし、嫌ならやらないし、でも買った物+過去問は最低限やり遂げようという感じでいます。
ブログをノート代わりに使うと言ったからには、ブログがアップされている日が勉強した日ということになりますねw
更新が滞っていたら、やっぱり続かなかったかと失笑ものですが。
勉強がどうとかよりも、続くかが私は心配です。
ただ、カリキュラム表があるので、逆算は出来ます。
ゲームもしたいし、だらけたいし、逆算しながらペース配分をよく考えて、取り組んでいきたいと思います。
それでは、今回も閲覧して頂き、ありがとうございました。
◆マインクラフトケシゴム スターターセット01 アイアンスティーブとサバイバルパッ...
◆マインクラフト エンダーマン アクセサリ
◆マインクラフト アニマル 6パック
◆Minecraftを100倍楽しむ徹底攻略ガイド [ タトラエディット ]