こんにちは。Sachaです。
今回は、統合版マイクラにおける、雪・氷ブロック4種類について、それぞれの違いをまとめてみました。
氷塊バイオームなどに存在する、雪や氷系のブロックたち!
冷たい系のブロックたちは、全部で4種類あります。
- 雪ブロック
- 氷ブロック
- 氷塊ブロック
- 青氷ブロック
その他に高さ1のブロックではないのですが、「積雪」や「雪玉」もあります。
「雪(積雪)」ってどんなもの?

雪は「シャベル」を使うと雪玉として回収出来ます。

シルクタッチで回収すれば、そのまま雪として回収可能です。
高さ8ブロックで、雪ブロックと同じ高さになります。
8ブロックまで積めば、上にものを設置することが出来ますが、それ以下だと積雪は消えてしまいます。

日光以外の12以上の明るさで溶けてしまいます。

手前が一段の積雪、左上が8段の積雪、右上が雪ブロックです。
このまま時間放置すると…

積雪8段は、雪ブロック(溶けない)という認識で良さそうですね。
雪が欲しい場合は、スノーゴーレムを作れば、無限に雪を降らせてくれるので、寒いバイオームでなくても、雪を集めることが可能になります。
「雪ブロック」「氷」「氷塊」「青氷」一体何が違うの?

見た目としては、雪ブロックは白いので、わかりやすいですね。
氷は半透明で、氷塊は水色、青氷は濃い水色と、見た目はそんなふうになっています。
「雪ブロック」はシャベルで「雪玉4個」となります。
シルクタッチで雪ブロックのまま回収可能です。
氷系のブロックは、シルクタッチでないと割れてしまうため、シルクタッチで回収しましょう。
氷系のブロックは基本的に滑りますが、青氷が最もよく滑り、アイテムの運搬装置として使われたりもしますね。
気になるのは、何が溶けて何が溶けないのか。

たいまつを置いて実験です。

溶けてしまうのは、「氷ブロック」のみです。
雪が降るバイオームであれば、日光以外の明るさ9以下で再び凍り始めます。
日光以外の明るさ11以上で、氷ブロックは溶けて水源となります。
クラフトも可能!
雪ブロックは、雪玉4つでクラフトすることが出来ます。

ちなみにですが、雪玉は64個で持ち歩くことが出来ず、アイテム欄の1スペースあたり16個までしか持ち歩けません。
氷塊ブロックは氷ブロック9つでクラフト出来ます。

そして、青氷ブロックは氷塊ブロック9つでクラフト出来ます。

青氷は、簡単に見つかることもあるのですが、基本的には氷塊の中の方に隠れていたり、見つけにくいブロックとなっています。
どうしても見つからない時にはクラフトする方が、早く手に入りますね。
自然にされた氷塊のバイオームは景観がとても綺麗。

なかなか壊すのも気が引けますが、滑るという性質を活かした装置などに使えます。
見た目や特性の違いを頭に入れて置くと、マイクラ生活もより楽しくなりそうですね。
それでは、今回も閲覧して頂きありがとうございました。
コメント