チャンネル登録お願いします!

YouTubeチャンネルへ☆
記事内に広告が含まれています。

【統合版マイクラ】鉱石全8種類!手に入る高さ、使い道は?

Minecraft統合版
この記事は約8分で読めます。

こんにちは。Sachaです。

マイクラのサバイバルは絶対的に必需品となってくる鉱石ですが、今回は「鉱石」全8種類についてまとめてみました。

2019/3/21追加。

ver.1.10.0により、テクスチャが変わりました。

順番が違くてすみません。。

上がテクスチャの変更前、下が変更後になります。

本記事は1.9.0の時のテクスチャです。

テクスチャ以外は変化はありません。

鉱石は全部で8種類ある!

並べると美しいw

鉱石8種類は以下の通り。

  • 石炭鉱石
  • 鉄鉱石
  • 金鉱石
  • ダイヤモンド鉱石
  • レッドストーン鉱石
  • ラピスラズリ鉱石
  • 闇のクォーツ鉱石(ネザー)

闇のクォーツのみ、ネザーで入手可能です。

それでは、それぞれの入手出来る場所や入手方法、使い道について見ていきましょう。

「石炭」の入手方法、入手場所、使い道は?

「石炭」はたまに山岳の地上にも露出している事がありますが、「5層〜52層」に頻出して見られます。

鉱脈は最大で64ブロックにもなるので、1スタック集めることも可能ですね。

私は64ブロックの鉱脈を見たことは無いですが、石炭はやっぱり大きめの鉱脈のイメージがあります。

石炭はどのツルハシでも回収可能!

鉱石によっては、決まったツルハシでないと回収出来ないものもありますが、石炭は木のツルハシでも回収が出来ます。

石炭の主な使い道!

様々な使い方はありますが、たいまつの素材や、かまどの燃料など、サバイバルでは最も多く必要となってくる鉱石です。

サバイバル開始時、どうしても石炭が見つからない場合は、原木をかまどで燃やすことで「木炭」でも対応可能です。

石炭を見つけられるような体制が整ってくると、あっという間にチェストを埋めつくしてしまいます。

そんな時は、石炭ブロックとして保管しておくと、チェストに余裕ができます。

石炭ブロックは石炭9個で作ることができ、逆に作った石炭ブロックから石炭9個に戻すことも可能です。

「鉄鉱石」の入手方法、入手場所、使い道は?

「鉄鉱石」は主に「5〜54層」に多く見られます。

基本的には鉱脈は4ブロックで存在することが多いですが、4〜10ブロックまであります。

「鉄鉱石」は石、鉄、ダイヤのツルハシで!

「木」や「金」のツルハシで鉄鉱石を破壊すると、回収はされず、単なる破壊になってしまいます。

「鉄鉱石」の使い道!

「鉄鉱石」はかまどで精錬して、「鉄の延べ棒」に変える必要があります。

前は名前が鉄インゴットだったのに。

鉄は装備や、ツルハシなどのツールはもちろんのこと、レールやピストンなど、様々な使い道があります。

ここでは割愛しますが、後にまとめる予定です。

基本的に、「闇のクォーツ」以外の鉱石は9つでブロックになり、ブロックから鉱石に戻すことが可能です。

鉄の場合は精錬後の、鉄の延べ棒9つでブロックになります。

精錬が必要なブロックは、精錬後のアイテムが素材として使用でき、鉱石ブロックそのものは、ただの置き物状態になります。

「金鉱石」の入手方法、入手場所、使い道は?

「金鉱石」は高さ「31層以下」に存在し、「5〜29層」に多く見られます。

鉱脈は4〜8ブロックになります。

「金鉱石」は鉄かダイヤのツルハシで回収!

「金鉱石」は、鉄かダイヤのツルハシでしか回収できません。

間違って石のツルハシで破壊しないように気をつけましょう。

「金鉱石」の使い道!

「金鉱石」も「鉄鉱石」と同じく、かまどで精錬して「金の延べ棒」にしてから使います。

金の延べ棒で作ったツルハシなどは、回収スピードが上がります。

金と聞くと素晴らしそうですが、柔らかいため、装備としては、鉄の方が防御力は高いです。

ツールよりも、「金のニンジン」や「輝くスイカ」など、農作物と組み合わせて使うことの方が多いので、割と必要となってくる鉱石になります。

「ダイヤモンド鉱石」の入手方法、入手場所、使い道は?

「ダイヤモンド」は最強の皆が欲しがる鉱石ですね。

高さは15層以下にあり、「5〜12層」に多く見られます。

多くと言っても、他の鉱石に比べ見つかりにくい鉱石になるので、鉱石の中ではレアな存在です。

何度見つけても嬉しい。

鉱脈は、最大10ブロックになります。

鉱脈が斜めに生成されることもあるため、周りのブロックを壊してみて、奥にもないか確認してみると、取りこぼしが防げます。

「ダイヤモンド鉱石」は鉄かダイヤのツルハシで回収!

ダイヤモンドも、鉄かダイヤモンドのツルハシで回収しましょう。

ダイヤモンド鉱石を壊す時には、複数個のダイヤモンドが出てくることもあります。

「幸運」のエンチャントがついたツルハシを使えば、回収出来るダイヤモンドの量もおおくなってくるので、「幸運」があるならば、そのツルハシで回収した方が良いです。

「ダイヤモンド鉱石」の使い道!

「ダイヤモンド」は、装備や武器、ツールはもちろんのこと、エンチャントテーブルやビーコンなどのレアなアイテムを作る時にも使います。

どの鉱石よりも、耐久力や防御力、攻撃力が高くなるので、見つけたら絶対的に取るべき鉱石です。

「レッドストーン鉱石」の入手方法、入手場所、使い道は?

「レッドストーン鉱石」は高さ15層以下、「5〜12層」に多く見られます。

レッドストーンが見えてきたら、そろそろ岩盤に近付いてるという合図でもありますね。

「レッドストーン鉱石」は鉄かダイヤのツルハシで回収!

「レッドストーン鉱石」も、鉄かダイヤのツルハシで回収しましょう。

通常、ブロックを破壊すると、「レッドストーンの欠片」が1ブロックあたり、4〜5個ドロップします。

なので、気がつくと、レッドストーンで手持ちがいっぱいになってることも。

シルクタッチで鉱石のまま持ち帰れば、かまどで精錬することも出来るのですが、1ブロックに対して1欠片のレッドストーンになるので、ツルハシで回収した方がお得です。

「レッドストーン」の使い道!

レッドストーンは主に、回路や装置などで使われることが多いです。

それとは別に身近なところで行くと、「コンパス」の素材にもなっています。

私は洞窟探検時の目印として使ったりもしますが、とにかく回路を作るのであれば、絶対的に必要になってくるものです。

「ラピスラズリ鉱石」の入手方法、入手場所、使い道は?

「ラピスラズリ鉱石」は、28層以下にあり「14〜16層」で多く見られ、15層で1番多く見られます。

「ラピスラズリ鉱石」は石、鉄、ダイヤのツルハシで!

ラピスラズリは、石のツルハシでも回収出来ます。

1ブロックあたり、4〜8個の欠片をドロップします。

なので、集めやすい鉱石でもあります。

「ラピスラズリ」の使い道!

現在は、基本的に「エンチャントの材料」「青の染料」として使用されています。

染料に関しては、ヤグルマギクの追加により、青の染料となるものが増えました。

「エメラルド鉱石」の入手方法、入手場所、使い道は?

「エメラルド鉱石」は山岳バイオームのみに出現し、鉱脈も単体で存在するとてもレアな鉱石です。

高さは31層以下で、「5〜29層」で見られることが多いです。

「エメラルド鉱石」は鉄かダイヤのツルハシで回収!

エメラルドは、鉄かダイヤのツルハシで回収しましょう。

「エメラルド」の使い道!

エメラルドは主に、村人との取引で使用します。

鉱石としては見つけにくいですが、村人を発見することが出来れば、農作物や紙などとエメラルドを交換してくれるので、村人から手に入れる方が、場合によっては簡単かもしれないですね。

「闇のクォーツ」の入手方法、入手場所、使い道は?

「闇のクォーツ鉱石」は、ネザーでのみ、生成されます。

ネザーの中では至る所に存在しています。

なかなかイカついブロックですが、白い小さな欠片として回収する形になります。

「闇のクォーツ」の使い道!

「闇のクォーツ」は、レアなアイテムの素材としても使うことがありますが、建材として使うことが多いのではないでしょうか。

闇のクォーツは4つでクォーツのブロックを作成出来ますが、他の鉱石とは違い、元に戻すということは出来ません。

階段ブロックや模様入りのブロックを作ることもでき、見た目も高級感があります。

ブランチマイニングを11層の高さでやるのは、意味があった!

以上が各鉱石の入手場所や使い道になりますが、どの鉱石も(闇のクォーツを除き)、高さが低くなる分には、手に入ります。

ダイヤモンドとレッドストーンは15層以下と、かなり低い位置にあるため、それより上だと見つけることが出来ません。

5層以上からなら、岩盤のでこぼこにも悩まされず集められそうですが、10層までは、溶岩が多く出現します。

せっかく集めていたのに、目の前から溶岩が流れてきたり、いきなり溶岩だまりが広がっていたらストレスですよね。

なので11層の高さから集めるのが、全ての鉱石を効率よく集める手段となっているのでしょう。

ただ、露天掘り(箱状にくり抜く掘り方)をすると分かりますが、10層以下にもダイヤが出てくるため、溶岩のリスクを取ってでも、集める価値はあるのかもしれません。

私も露天掘りをしましたが、ダイヤが低めの位置にあります。

この感じだと8,9層あたりでしょうか。

ただ、かなりの労力を使うのは間違いないですw

それでは、今回も閲覧して頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました